2015年12月2日水曜日

ファイルメーカー(FileMaker)を同期で使おう Part2

こんにちは!

前回の続きです。

前回は、同期モデルのメリットや簡単な概念を紹介しました。

今回は、完全同期モデルでという名前で紹介した、3つのファイルでデータをやり取りするモデルを作成するにあたって、知っておきたいことを少し掘り下げます。

なぜ3つ必要か


前回紹介した画像です。すこし分かりやすく同じデバイス上にあるファイルを区切りました。

FileMaker Server上のファイルにあるテーブルオカレンスを中間ファイルのリレーションマップに配置して中間ファイルのテーブルオカレンスとリレーションを組み、データをやり取りすることになります。

この時点で、FileMaker Serverのファイルのデータを表示しようとしまいと、中間ファイルを開いている間は、FileMaker Serverに接続し続けます(iPhone、iPad等では同時接続としてカウントされます)。

ちなみに、中間ファイル上でスクリプトステップの「ファイルを閉じる」を実行して、FileMaker Serverのファイルを閉じようとしても閉じられません。

ただし、FileMaker Server上のファイルにてアカウントが設定されていて、アカウント情報を入力して必ず開くようになっている場合は中間ファイルを開くときに、FileMaker Server上のファイルのアカウント情報を入力するように求められますが、キャンセルしてしまえば、接続されずに中間ファイルを開くことはできます。

しかし、FileMaker Server上のファイルのデータを取得するのにはアカウントの入力が必要になり、一度ログインすると、中間ファイルを閉じるまでは基本的に接続し続けます。

こういったことから、データを取得(同期)したらFileMaker Serverの接続を解除したい場合は、3つのファイルが必要となります。

まず、入力用のファイルに中間ファイルのデータを表示しません。

入力用のファイルのリレーショングラフには中間ファイルのテーブルを表示しないということです。

2つのファイル(入力用のファイルとFileMaker Server上のファイル)で、同じように行うこともできます。

ただ3つにすることによって、FileMaker Server上のファイルにできるだけ変更を加えなくて済むというメリットがあります。

方法

基本的なやり方としては、中間ファイルにスクリプトを設定し、入力用ファイルからそのスクリプトを実行して、データのやり取りをします。

データのやり取りには、スクリプト引数をセットしたり、スクリプトの結果を利用して送ったりします。

データのやり取りが多い場合にはエクスポート、インポートでのやり取りが必要になりますが、個人的な感想として、エクスポートはともかくインポートがらみにでトラブルに見舞われることがあるので、あまり好きではないという理由で、今回はこの方法は紹介しません。

なお、同期モデルのやり方にはいろいろあり、その一つであるという前提でお読みいただけると助かります。

次回は実際の手順を紹介していきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿